熱中症を学ぶ

アルコール・カフェインがもたらす熱中症リスク

アルコール・カフェインがもたらす熱中症リスク

暑い季節になりますと、キンキンに冷えたビールが恋しくなってきますね。

わたしはついつい深くまで飲んでしまうことが増えてしまいます。

二日酔いになりやすい季節と言っても良いかもしれませんね。

この二日酔いになりやすい季節は、熱中症になりやすい季節でもあるような。

もしかして。。。二日酔いが熱中症の原因では???

 

今回はビールに含まれるアルコールと、コーヒーやお茶に含まれるカフェインの

熱中症との関係について説明していきます。 

アルコールによる影響

アルコールを飲むことで脱水症状になりやすくなる理由が2つあります。

①アルコールによる利尿作用

ビール含めアルコール飲料は飲めば飲むほど利尿作用が働き、尿が出ます。

アルコールを飲んだ以上に水分が尿となって出ていってしまいます。

特にビールは利尿作用が強く1リットル飲むと1.1リットル水分が出ていくと言われています。

アルコール飲料だけを飲んで、おしっこの回数が増えると

体内では 脱水症状が起きてしまうということになります。

 

さらに、深酒は眠りが浅く寝不足になりがちです。

そのため、疲労がとれず 熱中症にかかりやすい体調になってしまいます。

②アルコール分解の為の水分

飲んだアルコールを分解するためには水分が必要です。

アルコールは体内で分解され最終的には水と二酸化炭素になりますが その過程で水を必要とします。

ちなみに、アルコールを分解する過程でできるアセトアルデヒドが蓄積すると 二日酔いの原因になります。

カフェインによる影響

コーヒーなどカフェインの多い飲み物も利尿作用が働くと言われています。

熱中症対策で水分補給のためにカフェインの多い飲み物を取ると

おしっこの回数が増え逆効果と言えますね。

 

脱水症状は、汗を大量にかくことだけでなく、おしっこの回数も原因となっているのです。

脱水症状となると熱中症にかかるリスクが高まります。

まとめ

猛暑での作業、運動、スポーツをされる前日には深酒を控え、十分な睡眠をとりましょう。

適切な飲み物(スポーツドリンクやOS1等)を取り、 脱水症状で熱中症にならないように心がけましょう。

<PR>お互い見守れる「Me-mamo」で熱中症から作業者を守りませんか?

様々な対策をとっていても熱中症を発症する危険性があります。

「のどが渇いたと思った時にはもう熱中症になりかけていて遅い」と言いますが 主観的な判断だけでは熱中症の兆候を察知するのは非常に難しいのが現実です。

「Me-mamo」なら、ヘルメットにセンサーを取り付けるだけで外気温と温度、さらには装着者のひたい温度を測定。熱中症リスクが高まると音と光でアラートを発報し、早期対応を促します。

また、本人だけでなく周囲で働く仲間にもアラートでお知らせをするので、お互い見守ることができます。

 

➡Me-mamoの紹介ページはこちら

アセット 59
アセット 60