ゴールデンウィークが終わり気温が20℃超える日も多くなってきました。WBGT(暑さ指数)では、5月の気温・湿度は注意レベルになります。
これからの季節、より注意をしなくてはならないのが「熱中症」!知ってるようで知らないそのメカニズムについて今回は解説していきます。
熱中症のメカニズムと対策
熱中症はなぜ起こるのか。 熱中症が起こる条件は「環境」「からだ」「行動」によるものが考えられます。
「環境」・・・ 温度、湿度、風向き、ひなた/日かげ など
「からだ」・・・ 高齢/幼児、持病がある、風邪ぎみ など
「行動」・・・ スポーツなど激しい運動、屋外作業 など
人は環境に対応するために、体温調節機能を持っています。気温が体温より高くなると発汗する事でからだの熱を下げる行動を起こします。
しかし、湿度が高かったり激しい作業や運動によってからだに熱が蓄積されていくと体温を逃がすことが出来なくなり熱中症を引き起こします。体温調節機能が限界を超えるのが熱中症です。スマートフォンのような端末が性能以上の働きをすると発熱して電源が落ちるような状態ですね。
熱中症は症状によっては後遺症が残ったり、死に至る可能性もあるので 甘く見てはいけません。
では、熱中症にならないようにするためには何をすればいいのでしょうか…。
有効的な対処法を5つ紹介します。
1、休憩の確保
こまめな休憩を取り体温が上がりすぎないようにしましょう。
疲れていたり体調の悪いときは無理をせず、涼しい場所で休憩を取るようにしましょう。
2、暑熱順化
暑熱順化とは体を暑さに慣れさせる事をいいます。 暑熱順化を行う事で、血液量や汗の量が増加します。
すると体温の上昇が抑制され、体温調節機能の改善につながります。日頃から体を動かし体力を増強したり汗をかく習慣をつけましよう。
3、こまめな水分/塩分の摂取
汗をかき水分と塩分が失われるため、定期的に水分・塩分を補給できる環境を作りましよう。
水や塩飴、梅干しなど身近な食品で摂取が出来ますが塩分の取りすぎには注意しましょう。
4、服装の工夫
夏場は沢山の汗をかくため、下着を含め通気性や吸水性、速乾性に優れた素材を選び快適に過ごしましょう。
5、睡眠環境を快適に保つ
睡眠不足の状態ですと熱中症の危険度が高まるので、通気性や吸水性の良い寝具を使用し、エアコンや扇風機での温度調節を行って 快適な睡眠環境を整えましょう。また睡眠時にも脱水症状になる可能性がありますので水分補給を忘れずにしましょう。
快適な環境でぐっすり眠り体調を整え、熱中症対策をしましょう。
まとめ
日常から気を付けられる行動を意識して行うことで 熱中症になる可能性はグッと下げることができます。
日頃の生活を見直し、熱中症に強い健康的な体作りを行って2022年の暑い夏に備えましょう。
<PR>作業者ひとりひとりの熱中症リスクを可視化しませんか?
様々な対策をとっていても熱中症を発症する危険があります。
「のどが渇いたと思った時にはもう熱中症になりかけていて遅い」と言いますが 主観的な判断でとても難しいです。
そこでわたし達が提案したいのは「eメットシリーズ」。
「eメットシリーズ」はヘルメットにセンサーを取り付けるだけで外気温と温度、作業者のひたい温度を測定。
客観的に熱中症の危険度を割り出し、危険値を超えるとアラーム発報で作業者へ伝えます。
離れて働く従業員を見守れるeMET、チームのみんなに合わせて見守れるMe-mamo、ヘルメットをかぶらない人を見守るeMET+の3種類を用意しておりますので、ぜひご覧ください。
<PR>作業者ひとりひとりの熱中症リスクを可視化しませんか?
様々な対策をとっていても熱中症を発症する危険があります。
「のどが渇いたと思った時にはもう熱中症になりかけていて遅い」と言いますが 主観的な判断でとても難しいです。
そこでわたし達が提案したいのは「eメットシリーズ」。
「eメットシリーズ」はヘルメットにセンサーを取り付けるだけで外気温と温度、作業者のひたい温度を測定。
客観的に熱中症の危険度を割り出し、危険値を超えるとアラーム発報で作業者へ伝えます。
離れて働く従業員を見守れるeメット、チームのみんなに合わせて見守れるMe-mamo、ヘルメットをかぶらない人を見守るeMET+の3種類を用意しておりますので、ぜひご覧ください。